市場でも魚貝店の脇では、生きている蟹を器用にせっせと紐でまとめている光景を見ることができます。温暖化からの影響からか、9月くらいから始まるシーズンが少し遅れているように思えます。
自分は突然発症したアレルギーのため、それ以来一切蟹を自ら口にしていません。以前に会社の忘年会で間違えてカニ鍋をもらってしまい、スープを啜っただけで全身じんましんで大変な事になりました。もともと、蟹にそれほど執着していなかったので、食べられなくなっても困っていません。そもそも食べるの面倒くさいし。
市場でも魚貝店の脇では、生きている蟹を器用にせっせと紐でまとめている光景を見ることができます。温暖化からの影響からか、9月くらいから始まるシーズンが少し遅れているように思えます。
自分は突然発症したアレルギーのため、それ以来一切蟹を自ら口にしていません。以前に会社の忘年会で間違えてカニ鍋をもらってしまい、スープを啜っただけで全身じんましんで大変な事になりました。もともと、蟹にそれほど執着していなかったので、食べられなくなっても困っていません。そもそも食べるの面倒くさいし。
実は初めての訪問です。渋谷の道玄坂にあります。仕事での打合せと会食で指定されたお店でした。以前は毎月のように台湾へ出張していたので、普段の食事が台湾料理でしたから日本で台湾料理店へ行くことはありませんでした(お粥とか豆乳を飲みにカフェみたいな所へは行ったことがありますが…)。
料理は日本人に合わせて食べやすくしており、どれを食べても美味しく頂けました。一般店ではあまり見られないメニューもあり、台湾料理をライトに堪能できると思います。これをきっかけに台湾料理に興味を持ってもらって、現地で食事をすればきっと新たな発見があると思います。そうした意味では、日本人には馴染みにくい味付けを実に上手くアレンジしていると思いました。私が大好物の炒米粉とか良い感じでした。
ひとつ残念だったのは台湾啤酒がなかったこと。これら料理と組み合わせると最高なんですが。
学生の頃から欲しいと思っていたニキシー菅の時計をやっと手に入れました。
その昔は半完成のキットで、自分でハンダ付けをして組み立てるものでしたが、ふとAliExpressを覗いていたら制御ボードとかが安いんです。ニキシー菅も色々と買えるし。以前は部品代だけで数万円くらいだったと記憶していますが、AliExpressで2万円を切る価格で全部揃えられました。しかも送料無料。恐ろしや。
届いた部品は全て面実装品で実装済。ニキシー管(IN-14)をスポスポと差し込んでハンダ付けして終わり。USB-Cを繋ぐとアッサリと起動。いまは付属のアクリル板を付けていますが、色気がないので何かケースを作るつもりです。