10月1日からの国慶節前は、毎度の様に仕事がバタバタする。そんななかAppleの新製品発表があるし、他メーカーの新製品もいくつか予定されている。それでいて今年は香港の件もあって、さらに建国70周年の記念年ということもあってもうメタメタ。
そんな状態だけれど街の中は意外と静かで、国慶節に向けて道路に掲げてある旗が新しくなり、周辺の街路樹が剪定されて道路も綺麗に清掃されるなど細かな部分だけれど準備は進んでいる程度。しかし、見えない部分ではネットの規制がより厳しくなってVPNもほとんど塞がれ、通っているところもスループットはガタ落ちという状態。そんな中だけれど、仕事を粛々と進めて国慶節を前にいったん中国を脱出するのでございます。
放置していたWordPressのメンテナンスついでに更新をしてみる。 例によって中国辺りで仕事をする日々。余暇の過ごし方も異国だと色々と変わってくる訳なんだけど、最近はあまり遠方へ出かけずにノンビリすることが多くなった様な気がする。その時のお供はDAPとスマートフォンで、コーヒーショップでコーヒーをすすりつつ音楽を聴く事が多くなった。
いつも使っていたONKYO DP-X1Aがそろそろ退役かなぁと考えていた時に友人とDAPの話になり、ちょうど気になっていたFiiO M11が淘宝で格安だったから友人の分と2台まとめ買いしてもらった。物をホテルで受け取り、充電をしつつセットアップしてからmicro SDを差し替えれば移行完了。Sporifyとか使いたかったのでAndroidベース。技適もあるので日本でも使える。ちょうど下ろし立てのCampfire Audio IOもあったので同時に慣らし運転。 ONKYOほど味付けは無くてフラットな感じ。最新DACの効果か音の粒立ちが良いのでクリア感が増している。ハード的には4.4mmのバランスも使えるようになったのが嬉しい。プラグの強度が増すので。
タイトル通りなんだけれど、本当に毎週のように台風に当たっているというか何らかの影響を受けている。日本へ行けば四国で21号の直撃に遭い(その後関西に甚大な被害を与えているヤツ)、中国へ戻る際には23号の状況で飛行機のスケジュールは狂いまくり。で、極めつけは22号の接近だ。香港・深圳直撃をスレスレで避けたのはラッキーだったけれど、この超巨大台風は初めて体験するレベルの危なさだった。
前日から香港天文台や中国気象局では警告が出て、香港では最大級のシグナル10が発令。公共から一般企業学校まで全部停止になった。自分の居る深圳でも風速50mとか何とか。もの凄い風雨の中で、自分の居る建物はユラユラとゆっくり揺れて、外からは物がぶつかる音や落ちる音。たまにガラスの破壊音が響き渡る映画のような恐怖感。建物の前ではメリメリと鈍い破壊音と立てて次々と倒れていく街路樹のジャックフルーツ。建物の中からだけど、台風で木が倒れていくのを初めて見た。人が飛ばされているレベルの風なので流石に外には出られなかった。いやぁ、自然の驚異ってのを改めて感じた次第。台風の時は川や田んぼを見に行っちゃいかんです。
この日は外出禁止令が出ていたので、原稿を書いて送るなど。