これまでM4/3のボディはパナのLUMIX Gシリーズで通してきたけれど、オリンパスOM-D E-M5に切り替えた。そのために手持ちのボディ3台とオプション、一部のレンズを下取りに出して物々交換。下取り交換だと査定がアップするので助かる。ついでに機材もすっかり片付いてしまった(涙)
もともとM4/3を導入した目的は、レンズ交換出来るコンパクトデジカメが必要だったから。だけどファインダーを覗いて撮りたいという希望から外付けEVFを付けて撮影していて、そのファインダーの使用頻度もそれなりに多いから、それって結局EVF内蔵のボディにすればイイじゃない?とパナGH2とかも検討していた。でも、Gシリーズ(GF1, GX1)のちょっと古くさい感じが好きだったのでコンパクト系を使い続けていた。
そこで登場したのがオリンパスOM-D E-M5。写真を見てすぐにOM-4を思い出してしまった。あのコンパクトさがM4/3マウントで再登場ってのにハマった。しかも外付けのモータードライブを彷彿とさせるパワーグリップ…。これはもう40代以上のカメラ小僧ホイホイだなぁ…って訳。
最初はブラックのボディを検討していたけれど、ブラックの方が人気もあるのと、M4/3はいろんなレンズを付けて使いたいんだから、あえてここでシルバーもイイじゃない。と引き取り時にお店で急遽シルバーにチェンジ。ブラックのバックオーダーが凄くてお店も困っていた様で、シルバーへのチェンジでお店にも喜ばれてちょっと値引きしてもらった(笑)
さてさて、レビューの類はあちこちでされているので割愛するとして、最後に使っていたパナのGX1と比較してOM-Dはスペック上では大きく重いはずなのに、OM-Dの方が何だか小さくて軽く感じる。背面ディスプレイがチルト可動式なのでスペースを取っているためか、操作ボタン系はみっちりと配置されていて操作は決して快適とは言えないけどイヤじゃない。ダイヤルもグリップをホールドした状態からはやや遠くてちょっと操作が面倒だけど、これも許せる感じ。なんだろうこの感覚は。
このカメラは見た目だけじゃなくて、基本的な「撮る」という行為が楽しい。ファインダーはEVFだけど見やすいし、AFの反応も良くて狙った通りにピタッと合う。連写も十分な9コマ/秒なので撮影リズム崩れない。これってD3で撮影している時の感覚に近いと思う。これまでのボディで感じていたM4/3だから…と妥協した感覚がなくて、ちゃんと撮ろうとがんばれるのが良いのかもしれない。細かな部分はまだまだ要調整だけれど、大半はカメラ側の設定でカバーできそう。これはちょっとイイかもしれない。
始めまして。
OM-Dにルミックスの14mm
見た目も画角もとても良いですよね。
ところで14mmに付けてらっしゃるレンズフードがすごくレトロでかっこいいんですが、
似たものならあるけど同型のフードを見かけたことがありません。
良かったらメーカーと型番を教えていただけないでしょうか?
意外とこのフードが人気です。
実は以前にエントリしています。
http://www.shimoken-works.com/?p=4141
これは「八仙堂」のねじ込み式フードです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-b-46.html
20mm用ってありますが、14mmでも問題なしです。
自分としては、見た目は14mmに装着した方が格好良いと思ってます。