
タイトルは某カメラマン数人から聞いた共通の話。ハイアマチュアレベルは放って置いても、自分で調べてせっせとレンズ沼に沈んでいく(笑)最近のお金を持っている購買層が、購入したい良い製品の基準にするのは細かな性能よりも価格とのこと。確かに銀座や新宿などの街中で高級機を持った人をよく見かける。特に最近話題の近隣某国からの旅行者に多くて、ソニーのRX1がコンデジのごとく使われているのには唖然とした。世の中にはブランドが先行した高額高級機もあるが、そういうものを選択しない人の傾向(?)みたいだ。
まぁ、それは良いとしてカメラ好きなユーザーにとっても特別な機材は憧れであり、入手できれば嬉しいもの。CP+の会場では注目されていた数機種のレンズを試したが、どれも素晴らしく良かった。当日持っていた機材はデモ用のLumix GM1だけ。なので、装着までして試したのは42.5mm/F1.2 LEICA DG NOCTICRON。M4/3用の単焦点レンズで20万円という価格は高いけれど、性能を見れば納得か。しかし、GM1に装着すると105mmか200mmの大口径レンズに見えるなぁ。
42.5mm, F1.2, LEICA, LUMIX, M4/3, Micro FourThirds, NOCTICRON

職場のLUMIX GM1にRAYQUALのマウントアダプタを介してAi Nikkor 50mm f/1.2Sを装着してみた。なかなかイカツイ。アンバランスな感じだけれど、コレが意外と持ちやすい。GM1のコンパクトさが台無しではあるけれど、こういうこともできるのはM4/3ならではのものかと。
50mm/f1.2, DMC-GM1K, GM1, LUMIX, M4/3, Nikkor, Nikon, Panasonic, RAYQUAL

最近はマウントアダプタも一般的(?)になってきて、販売店にも色々な製品が並ぶ様になった。特にサブカメラとしてミラーレス一眼を使っている人は、色々なレンズを装着する例が多く、自分も例に漏れずメインで使っているNikonのレンズをマイクロフォーサーズマウントに変換して使っている。
ただ、最近のレンズはマニュアルの絞りリングが付いていない(NikonではGタイプレンズ)ので、マウントアダプタ経由で取り付けても絞りが使えない。それを解決するために絞りリングをマウントアダプタ側に用意したモデルが発売されているのだが、この手のマウントアダプタは絞りリングのストロークが非常に少なく、とても扱いづらいものだった。自分もその使いづらさから、使わなくなって売却してしまった。
エントリの続きを読む
"Mount Adapter", Adapter, E-M5, M4/3, Mount, Nikkor, Nikon, Olympus, OM-D, RAYQUAL