
MacBook Pro 13″のHDDが手狭になってきたので換装した。
これまで256GBのSSDを使っていたけれど、仕事で大容量のデータを持ち歩く必要もあって、500GBのHDDに換装して運用していた。でも、Mac OSの他にWindowsも突っ込んで使っているとなかなか厳しい。てなもんで9.5mm厚の物を物色すると750GBが最大容量。1.5倍増しじゃあまり意味ないな…と考えながら、分解したMacBook ProのHDD設置スペースをチェックしていていたら、厚い方の規格である12.5mmでも干渉せずに入りそう。
エントリの続きを読む
13", 1TB, 2.5", 500GB, Apple, HDD, Hitachi GST, MacBook Pro, Replace, Toshiba

仕事の途中に某編集部に立ち寄ったら、ちょうどMacBook Airのお披露目をやっていたので参加。初代Airを使っていた身としては気になる存在だし、発表から12時間以内に現物が拝めるのはラッキーなのだ。
エントリの続きを読む
Apple, MacBook Air, MacBook Pro

iPadをMacの外部ディスプレイにするAvatron Softwareの”Air Displayが意外に使えるとtwitterで見かけ、ちょうど興味もあったので早速インストールしてみた。
これは無線LANを使用してメインのMacと接続する仕組み。レビューなどでは応答が鈍いとのことだったが、自分で使ってみた限りそれほど不満はない。もちろんゲームや動きの早い動画などはカクカクしてしまうが、それだけ。ちょっとしたテキストや辞書ビューア、twitterのタイムラインを表示するなら十分すぎる性能と言える。
これの何が良いかというと、外出先で使うMacBookの外部ディスプレイをスマートに増設できる点だ。作業スペースが一気に1.5倍になる。金額が1,200円とやや高価だが、USB接続の外部ディスプレイを買ったと思えば安いのでは?MacBookとiPadを持っているならばインストールしてみても良いソフトウェアかと思う。
"Air Display", Apple, iMac, iPad, MacBook, MacBook Pro

毎日酷使しているMacBook Pro 13″。
最近は内部温度が下がらなくなってきて、いつもファンが全開近くで回り続ける状態になっていた。これはイカンということで分解掃除と、熱伝導グリスの再処理をした。
ヒートシンク周辺に溜まったホコリを綺麗にして、CPUとGPU上に塗布されている熱伝導グリスを拭き取り洗浄した。グリスはカチカチになっていて、一部はヒビ割れしている状態。これじゃヒートシンクとの密着は期待できない。最新の良いグリスを塗布してから組み直して完成。
試運転するとCPU周辺の温度は80℃オーバーの状態から60℃台まで低下した。これで夏本番も乗り切れるだろう。
Apple, MacBook Pro

仕事で使っているMacBook Pro 13″には、これまた仕事で開発しているSSDコントローラが実装されたSSDを搭載している。実際に使いながら問題点の洗い出しをするという訳だ。そんな訳でここんところ、SSDばかり使っているのでスッカリSSDの速度に体が慣れてしまい困った状況だ。
で、新しいコントローラが実装されたSSDモジュールが届いたので、早速換装することになった。スピードは従来の1.5倍で信頼性もアップ、で低消費電力なので、どういう結果がでるかな?
MacBook Pro, SSD

MacBook Pro 13″と15″から標準装備されたSDカードスロット。SDメモリカードから起動可能ということで、早速起動用のカードを作ってみた。先日のトラブルじゃないけど、こういうのは早めに用意しておいた方が気分も楽だ(購入後早々に起動不能にしたし…)。
エントリの続きを読む
Apple, Boot, MacBook Pro, SD Card